生活・知恵

畳の黒カビがひどい!綺麗に取れる落とし方や予防術をご紹介!

畳の黒カビに気づいたときには、結構進行していてひどい状態になっていますよね。
この記事を読んでいる方の中には、

  • 畳のひどい黒カビが綺麗に取れる落とし方はないの?
  • 畳にカビを生えさせない予防術はないの?

と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、畳に生えたひどい黒カビを綺麗に落とす方法から、やりがちだけど実はNGな掃除法、そして予防術まで分かりやすく紹介していきます。

今後畳のカビに悩まされないハッピーな生活を送るために、最後まで読んで今回紹介する方法を実践してみてください!

畳の黒カビがひどい!綺麗に取れる落とし方

畳に生えるカビの中でも、黒カビは特に重度で頑固です。
そんなひどい黒カビには、エタノールや重曹が効果的です。これらを使って綺麗に取れる落とし方を紹介していきます。

エタノールや重曹が手元に無く、「どうせ買い出しに行くのなら専用のカビ取りグッズが良い」と思う方のために、商品の紹介もいたします。

※カビを掃除する際は、菌や胞子などを吸い込まないためにも、窓を開けて部屋の風通しが良い状態にしましょう。

エタノールを使う方法

エタノールは殺菌効果が非常に強いため、カビの除去に有効です。

ここで使うエタノールは、アルコール濃度が70%〜80%のものを選ぶようにしましょう。
一般的に消毒用エタノールが、そのくらいの濃度に該当します。

エタノールを使ったカビ掃除法は5ステップです。

  1. エタノールを黒カビに吹きかけ、数分おいて少し乾くのを待つ
  2. 乾いたタオルでカビをやさしく拭き取る
  3. 使い古しの歯ブラシなどで畳の目に沿ってカビをやさしく掻き出す
  4. 上記1〜3を繰り返す
  5. 仕上げとして、再度カビが生えていた部分にエタノールを吹きかけ、乾拭きする

歯ブラシなどでカビを掻き出す際、力強くやってしまうと畳が傷つく恐れがあります。
力を入れずにやさしく掻き出しましょう。

重曹を使う方法

独特なカビ臭を伴う場合は、重曹が効果的です。
しかし重曹はアルカリ性なので、畳を変色させる可能性があります。
使用する際は最小限の量で、黒カビにピンポイントで乗せるようにしましょう。

重曹を使ったカビ掃除法は5ステップです。

  1. 重曹と酸素系漂白剤を1:1の割合で混ぜ、水を少々加えてペースト状にする
  2. 綿棒などで黒カビにピンポイントで乗せる
  3. 5分程度おく
  4. 使い古しの歯ブラシなどで畳の目に沿ってカビをやさしく掻き出す
  5. 乾いたタオルで拭き取る

カビが取れるまで上記の手順2〜5を繰り返しましょう。

カビ取りグッズを使う

エタノールや重曹が手元に無く、市販のカビ取りグッズを探している方も多いと思います。

そこで、畳でも使えるオススメのカビ取りグッズを紹介します。

ここで紹介する商品は「カビホワイト カビソフト除去スプレー」です。

カビホワイト カビソフト除去スプレー 300ml

本商品の使い方は3ステップです。

  1. カビが生えている部分が少し湿る程度にスプレーを吹きかける
  2. 畳が脱色しないかチェックしながら30分おく
  3. タオルでやさしく水拭きする

本商品を使う際の注意点

  • 畳のイグサは簡単に脱色してしまうので、ビショビショに濡れるほどスプレーしないようにしましょう
  • 30分以内に2回以上スプレーすると、薬剤の濃度が高くなりイグサの脱色に繋がります
  • 2の段階で多少イグサが白っぽくなってきたら、直ちに水拭きして作業を中止しましょう
  • 作業を中止した場合、完全に乾くまで1週間程度おいてから再開しましょう

本商品の薬剤は、アルコールのように蒸発して赤ちゃんが触っても無害なレベルまで消えてなくなります。
畳の目の隙間など、拭き取れない場合もそのまま乾燥させると人畜無害になるので安心です。

これはダメ!やってはいけない畳のカビ掃除法

畳のカビを掃除する際、やってはいけない方法があります。
知らないと意外にやってしまいがちな掃除法なので、要チェックです!

掃除機を使う

カビに対して掃除機を使うのはNGです。

掃除機でカビを吸うと、排気口から菌や胞子がまき散らされ、部屋中に拡散してしまいます。
また、掃除機のフィルターにカビの胞子がつくと、そこで繁殖してしまう可能性もあります。

掃除するから掃除機を使う発想は自然ですが、カビに対してはNGなので覚えておきましょう。

ハイターを使う

カビを取るといえばハイターですよね。しかし畳に生えたカビにハイターを使うのはNGです。

ハイターはアルカリ性なので、畳が変色する可能性があります。
浴室などのカビには非常に有効なハイターですが、畳に対してはNGなので使わないようにしましょう。

水拭き・乾拭きをする

畳のカビを掃除する際に、水拭きをするのはNGです。

カビは水分(湿気)が豊富な場所で生えます。
水拭きをすると、カビの好きな水分が豊富な状態になってしまうので、やってはいけません。

反対に、乾拭きをするのもNGです。

乾拭きをすると、畳の目にカビが入り込み、除去しづらくなってしまうので注意しましょう。

叩きながら拭く

叩きながら拭くと、表面のカビ菌や胞子が舞い上がり、部屋中にまき散らしてしまいます。
また、奥の方のカビは更に奥に入り込み、除去しづらくなってしまうので、叩きながら拭くのもNGです。

畳にカビを生えさせない予防術

黒カビを取り除いた後は、綺麗な状態で保ちたいですよね。

畳にカビを生えさせないために、予防術を紹介していきます。

風通しを良くする

部屋の風通しを良くすると、湿度が下がってカビが生えにくい環境になります。
天気の良い日は窓を開けて部屋の空気を入れ替えましょう。

サーキュレーターや換気扇を使うのも、部屋の空気を入れ替え・循環ができて効果的です。

こまめに掃除する

ホコリや人のアカなどはカビの栄養となるため、畳をこまめに掃除するとカビの繁殖を予防できます。

掃除機や畳専用の掃除シートなどを使って、畳の目に沿ってやさしく掃除すると、畳を傷めずカビのない綺麗な状態を保てます。

お酢やクエン酸などで拭く

お酢やクエン酸には、殺菌作用があるためカビ予防に効果的です。

お酢で拭く場合は、バケツ半分の水に大さじ2杯を入れ、雑巾に浸して固く絞ってから拭きます。
お酢は消臭の効果もあるため、カビを取り除いた後も臭いが残っている場合に最適です。

クエン酸で拭く場合は、バケツ半分の水に小さじ1杯を入れ、雑巾に浸して固く絞ってから拭きます。
クエン酸の殺菌作用で、ダニ対策にもなります。カビ対策と同時にダニ対策もしたい方に最適です。

カビ防止グッズを使う

市販のカビ防止グッズを使用して予防するのもオススメです。

市販のカビ防止グッズは、直接畳にスプレーをかけて乾かすだけのシンプルなタイプも多いので、手軽に予防できます。
ただし、カビに直接かけても除去効果がない場合もあるので、しっかりとカビを取り除いた後に、「予防」として使うようにしましょう。

まとめ

以上、畳に生えたひどい黒カビを綺麗に落とす方法から、やりがちだけど実はNGな掃除法、そして予防術まで分かりやすく紹介しました。

今回紹介した方法を実践して、畳のカビに悩まされないハッピーな生活を送りましょう!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

-生活・知恵

© 2024 くらしく