生活・知恵

家庭訪問では茶菓子は不要?最低限知っておくべきマナーを解説!

時代とともに家庭訪問の形も変わり、近年では「玄関訪問」と名付ける学校も増えてきました。

玄関先で終了したり、共働きの家庭には先生がポストに手紙を残すだけだったり。

しかし、いつの時代になってもママやパパが悩むのはこの問題。

先生にお茶やお菓子は出したほうがいいの?

学校での子どもの様子を聞ける貴重な機会、先生に失礼のないようにしたいですよね。

そこでこの記事では現在の家庭訪問を徹底調査し、最低限のマナーも合わせてご紹介します!

先生が自宅に来るとなると何となく身構えてしまうかもしれませんが、意外に心配は要りませんよ

ぜひ参考にして、有意義な家庭訪問にしてくださいね。

家庭訪問では茶菓子は不要!

家庭訪問は、児童の育つ家庭環境や、通学路・家の位置を確認する目的で、家庭と地域の連携のために行われています。

保護者が先生を接待するお茶会ではないので、基本的に茶菓子を出す必要はありません

学校から家庭訪問のお知らせが出されると、あらかじめ茶菓子は必要ないと書かれている学校がほとんど。

玄関先での短時間訪問が増え、先生も水筒を持参して対応されているようです。

トイレの問題があるので、家庭訪問中は水分をなるべく控えたい。
家庭や地域の環境を見るのが目的なので、お茶など気をつかっていただかなくても大丈夫ですよ。
室内でお茶をいただいているとどうしても話が長くなってしまい、次の訪問に遅れてしまいます。

茶菓子は、決して迷惑ではないが必要ないと思っている先生が多数です。

中には、先生がお茶を飲んだ飲まなかったで保護者からクレームになってしまった例も。

Aちゃん宅ではお茶をいただいたが、Bちゃん宅では時間の都合でいただかずに帰りました。
後日「Aちゃんをえこひいきしている」とクレームが入ってしまいました。

通達している以上、先生が口をつけずに帰っても決して悪く受け取らないようにしましょう。

先生は1日に何軒も生徒宅をまわります。

そのたびにお茶を飲んでいてはトイレの問題も出てきますし、先生のお仕事量は日々膨大!

少しでもスムーズに終われるように、保護者の協力も必要不可欠なのです。

なお、茶菓子の有無で子どもの評価は左右されませんので安心してくださいね。

どうしても出したい場合は?

不要なのはわかるけど、やはりお世話になっている先生に気持ちとしてお出ししたい!

中にはこのように思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

その時は個包装された小さなお菓子や、飲み切りサイズのジュース・お茶を準備します。

持ち帰りに困るケーキやアイスは避けてください。

ペットボトルは便利ですが意外に重く、先生の負担が大きくなってしまうので小さめのものを意識して選びましょう。

学校によっては公平性を保つために、出されても飲まない・受け取らない決まりになっているところもあります

もし受け取っていただけなくても、決して無理強いをしないようにしましょうね。

コロナ禍での家庭訪問の現状

コロナ禍の今、家庭訪問はどのように行われているのでしょうか。

日本では2020年1月からの流行により家庭訪問を中止する学校が相次ぎました。

2022年7月現在は、玄関ドアを開けた状態での面談や、マスク着用の協力を仰ぎながら実施されています。

茶菓子は感染防止対策としても必要ないとされており、協力の一環として出さない対応も必要な時代ですね。

最低限知っておくべきマナー

近年は短時間の家庭訪問が増えたとは言え、ある程度の準備はして臨みたいですよね。

先生が来られてから慌てないよう、今のうちに最低限のマナーを知っておくと安心です。

それでは1つずつ見ていきましょう!

玄関先と室内どちらでも対応できるように!

玄関先など場所が指定されていない場合は、先生が室内に上がる可能性もあります。

「どうぞお上がりください」とお声がけをして、先生の返答によってどちらでも対応できるように整えておきましょう。

室内に上がる先生には、子どもがより長く過ごすリビングを見る目的があります。

客間ではなく、リビングに案内できるようにしておくとスムーズです。

なお、最初の挨拶は手短に!

各家庭の持ち時間は5分〜10分と短い上に先生は次の訪問を控えているので、すぐに本題に入れる配慮が必要です。

先生に座っていただく場所を確保!

先生に座っていただく場所は必ず確保しておきましょう!

基本的に先生は「上座」に案内します。

玄関先の場合

玄関では下駄箱のあるほうが下座。
先生には下駄箱とは反対の上座に座っていただきます。
あらかじめ座布団や座れるクッションを敷いておくと、先生も座りやすくなります。

室内の場合

室内での上座は入口から一番遠い席です。
もし床の間があるお部屋なら、床の間の前が上座になります。
洋室でソファがある場合ですと、一番大きなソファに案内しましょう。

一般的なマナーとして、お迎えした先生より高い目線で話すのは避けなければなりません。

先生が座られたらこちらも座り、正座が可能であれば正座で話します。

玄関先での立ち話に統一している学校もありますので、先生に合わせて対応してくださいね。

子どもは同席しなくても問題なし!

先生とお話しする貴重な機会、子どもの気になる点や心配事もお伝えしたいですよね。

当の本人が目の前にいては、なかなか話しにくい場合もあるでしょう。

しかし、家庭訪問での子どもの同席はしなくても問題ありません

先生がお家に来るのが嬉しくて同席を希望する子どももいますので、ご家庭で話し合って決めるとよいですよ。

まとめ

以上、この記事では「家庭訪問では茶菓子は不要?最低限知っておくべきマナーを解説!」についてお伝えしました。

  • 茶菓子は不要!
  • どうしても出したい場合は個包装で小さめ、かつ軽いものを準備!
  • 最低限知っておくべきマナーは3つ!
    ・玄関先と室内どちらでも対応できるように!
    ・先生に座っていただく場所を確保!
    ・子どもは同席しなくても問題なし!

基本的に茶菓子は不要ですし、先生をお迎えするマナーもあらかじめ決めておくと困らないものばかりです。

あまりかしこまらず笑顔でお迎えし、先生と気持ちのよい信頼関係を築くきっかけにしましょうね。

-生活・知恵
-

© 2024 くらしく