辛い食べ物が平気な人ってどうなってるの?身体に悪い影響はある?

生活・知恵

辛い食べ物が平気な人ってどうなってるの?身体に悪い影響はある?

激辛ブームですね。有名人が激辛料理に挑戦するテレビ番組が多く見受けられます。

汗ひとつかかずに、美味しそうに食べているけど、大丈夫なのかな?
実は見た目だけで全く辛くないのかも

大汗かいて悶絶している人がいる一方で、涼しい顔してパクパク食べている人がいます。どういう体質なのか、単に鈍感なのか、気になりますよね。

そこで今回は、辛い食べ物が平気な人の体質と、辛い食べ物の身体への影響について、筆者が徹底的に調べた情報をお届けします。

この記事を最後まで読むと、辛さが平気な理由と辛さとの付き合いかたがわかり、より安全に辛さを楽しめるようになりますよ。

辛い食べ物が平気な2つの理由

同じ日本人で、年齢も体格もほぼ同じなのに、激辛料理を食べても平気な人がいる一方で、カレーの中辛ですら苦手な人もいます。

辛さに対する感覚に、明らかな違いがある理由や、以前はそれほど辛い物を食べなかった人が、進んでもっと辛いものを食べるようになるのはなぜか気になりますよね。

これらについて説明していきます。

脳内物質の分泌が影響

辛いものを食べても平気な人と全く受け付けない人に分かれるのは、脳内物質の影響が大きいといわれています。

実は、辛さは学問上定義される味覚には含まれず、痛覚の一種とされているのです。味覚は、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の5種と定義されます。

トウガラシに含まれるカプサイシンによる辛さは、体内にある受容体であるTRPV1(トリップ・ブイワン)によって引き起こされます。

TRPV1は、カプサイシン、43度以上の熱刺激、酸など複数の痛み刺激で活性化します。辛さを、味ではなく「熱さ」「痛み」として認識しているのです。

トウガラシを食べたときに舌が燃えるような熱さ、痛みを感じたり、汗が出てきたりするのは、トウガラシに含まれるカプサイシンの摂取によりTRPV1が活性化したことによります。

子供が辛い物を嫌がるのは、熱さや痛みは人間にとって生命の危機につながりかねないためです。成長して辛い物が生命に危険でないとわかると、慣れるにつれて辛い物を食べられるようになります。

カプサイシンを摂取すると、脳内物質のエンドルフィンとドーパミンが分泌されます。

エンドルフィン(β−エンドルフィン)は苦痛などの痛みを感じたときに放出される物質で、鎮痛作用があると同時に多幸感をもたらします。一方、ドーパミンは快感を増幅させる作用がある物質です。

エンドルフィンとドーパミンの出やすさには個人差があるといわれており、正確なところはまだ分かっていませんが、辛い物が平気な人は脳内物質のエンドルフィンやドーパミンが出やすいと考えられます。

参考サイト:ハウス食品グループ本社「景気や気候とも関係が? ついつい辛いものが食べたくなるワケ」

より強い刺激を求める

多くの研究で、カプサイシンを多く摂取している人は、より多くのカプサイシンをとらないと同じ辛さを感じられなくなっていくとされています。

辛い物を食べると分泌される脳内ホルモンであるドーパミンの作用から、辛さの刺激が快楽となり、やみつきになっていくわけです。

もうひとつの脳内物質であるエンドルフィンが分泌されると、ストレスが和らいだり幸福感がもたらされたりします。

口内で刺激を感じた後、脳で「おいしい、幸せだ、もっと欲しい」と感じるようになっていくわけです。

さらに、カプサイシンによる発汗作用で、食べ終わった後に爽快感も味わえます。

これらの作用により、ストレス発散、快感、幸福感をもっと得たいために、より辛い物を求めるようになるのです。

身体への影響3点

同じ味付けの物を一度にたくさん食べたり、頻繁に食べ続けるのは身体によくないと思い、食事のバランスには気を付けていると思います。

甘いものを食べ過ぎたら肥満や生活習慣病にかかるリスクが高くなる、塩気の強いものを食べ続けていたら高血圧になる、このような情報は一般に知られていますよね。

それでは、辛い物をよく食べるのは果たして身体にとって安全なのかひとつずつ見ていきましょう。

消化管への影響

激辛料理を食べると、口の中がヒリヒリするだけではなく、消化管にダメージが及びます。

胃の粘膜にはカプサイシンに反応する神経があり、適度な量のカプサイシンなら、胃の粘膜を保護します。

ところが激辛料理などでトウガラシを大量に摂取すると、胃の中のカプサイシン濃度が異常に高まり、カプサイシン感受性神経がマヒする結果、逆に胃粘膜が損なわれるリスクが高まるので注意が必要です。

味覚障害の可能性

味覚は、舌の表面にある味らい(みらい)で感じますが、辛味は味覚でないため、のどで感じています。

とはいえ、辛みを摂取し過ぎると味らいにも悪影響があります。

味らいが辛み成分により必要以上に刺激されて壊れてしまうことで数が減ってしまうのです。

味らいの数が減ってしまうことで味覚障害を引き起こすリスクがあります。

妊婦や胎児への影響

妊娠中は免疫機能が低下して食中毒など食べ物が原因の病気にもかかりやすくなります。

食中毒にかかると早産や流産のリスクも高まると言われています。

辛みのある食べ物をとること自体は食中毒などの病気の原因とはされていませんが、辛み成分が毒消しになる効果も発見されていません。

食べ過ぎたり、辛すぎたりすれば胃腸などへの負担が増えますので適度な辛さの食事を心がけましょう。

適度な辛さでバランスの良い食生活をしましょう

今回は、「辛い食べ物が平気な人ってどうなってるの?身体に悪い影響はある?」について解説してきました。

今回の内容

  • 辛い食べ物が平気な人の体質
  • 辛い食べ物の身体への影響

辛み成分は、適度にとる分には、身体への悪影響はありません。代謝を上げるなどの身体によい影響もあります。

ただし、頻繁に辛い物を食べたり、ひたすら激辛に挑戦するような、辛さに依存する食生活にならないようにすることが大事です。

どうしても辛いものが食べたいときには、以下の点を考慮してみましょう。

  • 脂質や食物繊維と一緒に食べる
  • 辛さを我慢しない
  • 次に食べるときは間隔をあける

それでは、今回は以上となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-生活・知恵

© 2024 くらしく