いくらと言えば、お寿司のネタでも上位にランクインする高級食材ですよね。
そこで、「人工いくら」が存在するのはご存じでしょうか。
このような疑問が出ますよね。
いくらについて3つの観点から紐解いていこうと思います。
今回、天然いくらと人工いくらの特徴や見分け方も踏まえてご紹介させて頂きます。
- いくらの特徴
- いくらの見分け方
- 天然いくらと人工いくらの違い
この記事を読めば、簡単にいくらを見分けられて、いつもと違う食事が楽しめるようになりますよ。
天然いくらと人工いくらの特徴
天然いくらは、サケの卵を塩漬け、もしくは醤油漬けにしたものです。
ひとつ一つを丁寧にバラして漬け込みます。
一方、人工いくらは、化学メーカーがひょんなことから偶然に作り上げたものです。
天然いくらの特徴
天然いくらとは、キングサーモン・紅サケ・白サケなどの成熟卵を塩漬け、醬油漬けにしたものです。
魚種によっては食感が多少異なりますが、また、漁期が進んだ時期のもの(過熟卵)だと卵の皮の表面が硬くなってきますので、口の中に入れたときの弾力なども違いがあります。
サケの産卵の時期が9月から11月の為、旬の時期もその時期と重なり天然いくらの一番美味しい時期です。
天然いくらの表記は「いくら」と記載されています。
人工いくらの特徴
人工いくらが生まれた背景には、日本の化学メーカーがカプセルの接着剤の開発過程で、偶然にもいくら状にできることがきっかけで、水産加工会社とコラボしてできたいくらです。
天然いくら漁獲量の減少や価格の高騰を受け、代用品として市場に流通するようになりました。
人工ものの表面の膜は、海草から抽出したアルギン酸ナトリウム水溶液が使われていて、内側の部分は、増粘多糖類の一種であるカラギーナン・ゼラチン・へクチンなどからできています。
また、天然いくらの核(将来胚)になる目玉のような粒にはニンジンのβカロテンなどで着色した油が使用されています。
人工ものには、天然もののような栄養価はありません。
人工いくらが開発された頃には、「植物油脂サーモンオイル」と表記記載されていました。
いくらの見分け方
人工いくらは、色・形状・食感は天然いくらに似せて作られているため、簡単には判別が難しいクオリティーとなっております。
しかし、天然いくらと人工いくらを見分ける方法が3つあります。
一つずつ解説します。
- いくらの核(目玉のような粒)
- 弾むいくら
- 白く濁るいくら
いくらの核(目玉のような粒)
いくらには、中心部分に核のような粒があります。
卵で言ったら卵黄のような所で、天然いくらの場合は核のような粒は固定されているため転がした時には、一緒に転がってしまいます。
一方、人工いくらは、その部分が比重の軽い油でできているため、転がしても目玉のような粒は常に上にある状態です。
このことを踏まえて目玉のような粒が常に上にいる時は、人工いくらであると判別できます。
弾むいくら
人工いくらの外身は、アルギン酸ナトリウムでできているため、硬めになっておりある程度の高さから落としてみると、不自然に弾みます。
ただ、天然いくらも過熟卵となると外身はある程度硬めになりますので、大きく違いがあるとは言い切れない時期があります。
白く濁るいくら
天然いくらの外身の膜はタンパク質で構成されていて、熱湯を掛けるとタンパク質が溶け出して白く濁ってしまいますが、人工いくらは、アルギン酸ナトリウムが主成分なので何も変化がありません。
白く濁るいくらは、天然いくらと判別できますね。
この判別方法が、一番お手軽で、判別結果の品評性は高いと思います。
天然ものと人工ものを見分けて美味しいいくらを食べ歩こう!
いかがでしたか。
天然いくらと人工いくらの特徴と違いがご理解いただけましたでしょうか。
- いくらの特徴
- いくらの見分け方
- 天然いくらと人工いくらの違い
人工いくらは、高価で希少な天然いくらの代用品として、市場に参入してきました。
人工いくらか天然いくらかを判別するのは、外観や食感だけでは見分けるのが難しいくらい人工いくらのクオリティーは高い加工食品です。
しかし、今回紹介させていただいた見分け方を用いれば、判別は可能です。
その中でも「お湯」を使った判別方法がおすすめです。
是非とも試してみてください。
人工ものとの見分け方もわかり、ワンランク上の食事ができるようになりますね。
最後までお読みくださりありがとうございました。