こんな悩みを抱えていませんか?
しかし、安心してください。
この記事では、現役WEBライターである私が「一次救命処置(BLS)」の手順についてリサーチし、初心者でもわかりやすいように解説しています。
この記事でわかること
・一次救命処置(BLS)と二次救命処置(ACLS)の違い
・一次救命処置の手順とAEDの使い方
・AEDの設置場所
・コロナ禍における一次救命処置について
一次救命処置(BLS)って何をすればいいのか知りたい方、ぜひ参考にしてみてください。
一次救命処置(BLS)と二次救命処置(ACLS)の違い
一次救命処置(BLS):心肺停止または呼吸停止に対する、専門的な器具や薬品を使う必要がない心肺蘇生
二次救命処置(ACLS):病院等の医療機関において医師や救急救命士が行う高度な心肺蘇生
一次救命処置の手順
1.傷病者発見
倒れている人を発見した場合は、まず近寄る前に周囲の安全を確認します。そして安全であれば近寄ります。
意識の確認と呼びかけ
「大丈夫ですか?」や「もしもし」などと問いかけながら傷病者の肩を軽く叩きます。
2.119番通報とAED手配
傷病者に意識がなく反応もない場合、大声で周囲に協力を求め、119番通報とAEDを現場に届けてもらうようにします。
3.気道確保・呼吸確認
傷病者の気道を確保し、自分の耳を傷病者の口に近づけて息をしているかどうかを確認します。傷病者の胸の動きや呼吸の音、傷病者の呼吸を自分の頬に感じて確認します。
4.心肺蘇生開始
心肺蘇生の行い方
1.人工呼吸(省略可)
呼吸していない場合、人工呼吸を2回行います。息は傷病者の胸が上がるのを見てわかる程度の量を約1秒間かけて吹き込みます。
2.胸骨圧迫
2回の人工呼吸が終わったら、直ちに胸骨圧迫を開始します。胸の真ん中を目安に胸が4~5センチ沈む強さで圧迫します。(1分間に100回のテンポで連続30回行います。)
5.AED到着
AEDの使い方
操作手順は、自動音声ガイダンスが案内してくれるので、その通りに行えば簡単に操作できます。
1.電源を入れる
2.電極パッドを貼る
パッドを貼る位置は、胸の右上と左下側に貼り付けるのが標準的です。
パッドが装着されると、AEDが自動で心電図を測定・解析します。
3.電気ショック
電気ショックが必要な場合→音声ガイダンスの指示に従い、ショックボタンを押す。
このとき、自分と周囲の人は傷病者から離れ、触れないようにする。
電気ショックが必要ない場合→胸骨圧迫を繰り返し行います。
6.心肺蘇生を繰り返す
救急隊に引き継ぐまで、または普段通りの呼吸や目的のある仕草が認められるまで続けます。
AEDの設置場所
学校や会社、駅や空港、スポーツの競技場など多くの人が集まる場所には設置が推奨されています。
設置場所を調べるインターネットサイトもあります。
・日本救急医療財団 全国AEDマップ
・日本全国AEDマップ(スマホアプリ有り)
コロナ禍における一次救命処置について
コロナ禍でも一次救命処置の手順は同じですが、すべての傷病者に感染の疑いがあるものとして以下の点に気を付けましょう。
・意識確認の際、顔を近づけすぎないこと
・人工呼吸は行わない
・胸骨圧迫の際は、傷病者の鼻と口にハンカチやタオルをかける
できる限り感染防止に努めながら一次救命処置を実施しましょう。
救命講習をうけてみよう!
全国の消防本部や医療団体などにより、定期的に救命講習が行われています。
いざというとき行動できるように参加しておくのも良いでしょう。
また、消防庁では一般市民向けに応急手当てWEB講習を行っています。この動画を視聴すれば基本的な一次救命処置が分かりやすく学べます。
こちらにWEB講習のリンクを掲載しています。ぜひご覧下さい。
まとめ:適切な救命活動で命をつなごう!
この記事のポイント
・一次救命処置は二次救命処置につなぐ重要な活動である
・心肺蘇生は正しく行おう
・AEDは自動音声ガイダンスに添って行えば難しくない
一次救命処置の手順を知ることで、適切な救命活動ができ、救える命があります。
救命講習を受けたり動画を視聴したりするなどして、いざというときのために知識と技術を身に付けておくと良いでしょう。