言葉の意味由来

【鉱泉】とは?温泉と混同しやすいこの言葉の意味

温泉をネットで検索したら、●●鉱泉も表示された方はいないでしょうか。

「温泉とは違うの?」

「鉱泉って水だから、効能はないの?」

この記事では、このような疑問にお答えします。

鉱泉は人体に有用な成分を含んだ水という意味で温泉と同じように楽しめます!

この記事では、温泉好きライターがおすすめする鉱泉も紹介していますので、参考にしてみて下さい。

鉱泉の意味

鉱泉の意味

鉱泉とは「湧出する水の中に人体に有用な成分を含んだ水」です。

広く一般では人体に有用な成分を含んでいるものの、温泉のように温かくない泉水との意味で使われます。

かつては温かい温泉も含まれていましたが、現在では泉温がある一定以上のものは温泉と呼ばれ、鉱泉とは区別されています。

鉱泉について法律及び国で定めた指針による定義と社会通念上の定義があります。

法律及び国で定めた指針による定義

日本では、温泉法(1948年公布)および環境省が管轄している「鉱泉分析法指針」により、鉱泉及び温泉を定義しています。

引用元:温泉法、環境省 鉱泉分析法指針

それによると鉱泉とは、

「地中から湧出する泉水で、多量の固形物質又はガス状物質若しくは特殊な物質を含むか、あるいは泉温が泉源周囲の平均気温より常に著しく高温を有するものをいう。鉱泉中、特に治療の目的に供されるものを療養泉とする。」

つまり、地中から湧出する水が多量の固形物質、またはガス状物質、もしくは特殊な物質を含む水はすべて鉱泉です。

温度、成分、成分量などある一定の条件を満たす鉱泉は温泉となります。

温泉は鉱泉の一種であるといえます。

社会通念上の定義

法律や国が定めた指針とは別に、広く一般には地表の気温より高い25度以上の湧水を温泉、それ未満の温度の湧水を鉱泉(冷鉱泉)とする基準が浸透しています。

各地にある長い歴史を持つ「●●鉱泉」の名称はここから由来しているようです。

成分、成分量によっては法律上、温泉に該当する場合でも、温度が低いため、(冷)鉱泉とマスメディアで紹介されることも多いようです。

温泉の意味

日本では、温泉法によって温泉の定義が定められています。以下、引用元:温泉法

この温泉法第2条(定義)によると、温泉とは、以下のうち1つ以上が満たされる「地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)」と定義されている(法的な定義による広義の温泉)。

  • 泉源における水温が摂氏25度以上。
  • 水温にかかわらず、以下19種類の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。(含有量は1kg中)
    1. 溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
    2. 遊離炭酸(CO2) 250mg以上
    3. リチウムイオン(Li+) 1mg以上
    4. ストロンチウムイオン(Sr2+) 10mg以上
    5. バリウムイオン(Ba2+) 5mg以上
    6. フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) 10mg以上
    7. 第一マンガンイオン(Mn2+) 10mg以上
    8. 水素イオン(H+) 1mg以上
    9. 臭素イオン(Br-) 5mg以上
    10. 沃素イオン(I-) 1mg以上
    11. フッ素イオン(F-) 2mg以上
    12. ヒ酸水素イオン(HAsO42-) 1.3mg以上
    13. メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
    14. 総硫黄(S)[HS-,S2O32-,H2Sに対応するもの] 1mg以上
    15. メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
    16. メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
    17. 重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
    18. ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
    19. ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上

温泉、鉱泉の違い

ここまで、鉱泉と温泉の定義についてみてきました。

鉱泉と温泉では温度、成分、液性(PH値)、浸透圧による区分があります。

それでは、主な区分である温度、成分、さらに効能についてみましょう。

温度

地表の気温より高い25度以上の湧水を温泉、それ未満の温度の湧水を鉱泉(冷鉱泉)とする基準。

ただし、温度が25度未満であっても温泉に定義される成分を基準値以上含んでいる泉水は温泉とされています。

含まれる成分、量の違い

温泉に含まれる成分、成分量が上記の温泉法に定められている基準を満たしていれば、温泉。

それ以外は鉱泉。

効能

鉱泉については、規定する指針がないため、入浴による効能を明示できません。

ただし、入浴による温浴効果については期待できます。

温泉については、鉱泉分析法指針により泉質の分類によって効能が定められています。引用元:環境省 鉱泉分析法指針

泉質は温泉法によって定められた19種類の特定物質の溶存量および総溶存量(温泉1kgあたり)によって異なります。

成分分析結果をまとめたものを温泉分析書と呼び、施設館内等に掲示されていています。

鉱泉分析法指針では治療の目的に供しうる鉱泉を特に療養泉と定義し、特定された8つの物質について更に規定しています。

泉源の温度が摂氏25度以上であるか、温泉1kg中に以下のいずれかの成分が規定以上含まれているかすると、鉱泉分析法指針における療養泉を名乗ることができます。

  • 溶存物総量(ガス性のものを除く)- 1000mg
  • 遊離二酸化炭素 - 1000mg
  • Cu2+ - 1mg
  • 総鉄イオン Fe2++Fe3+ - 20mg
  • Al3+ - 100mg
  • H+ - 1mg
  • 総硫黄([HS-,S2O3--,H2Sに対応するもの)- 2mg
  • Rn - 111Bq

おすすめの(冷)鉱泉2選

鉱泉といっても、温泉より数が少ないし、実際、どんなものなの?

温泉との違いがよくわからない・・・

そんな方に素晴らしい特色を持った(冷)鉱泉2つをご紹介します。

珍しい泉質や入浴方法などそれぞれ特徴のある鉱泉です。

鉱泉によっては泉温の低さを生かして飲用可のところもあります。

毒沢鉱泉 神乃湯(長野県)

長野県の下諏訪地方にある古い歴史を持つ鉱泉です。

鉄分とミョウバンを多く含んだオレンジ色の湯が特徴で、古来から胃腸によいとされてきました。

施設名 毒沢鉱泉 神乃湯
住所 〒393-0000 長野県諏訪郡下諏訪町社7083

 

源泉名 毒沢鉱泉
泉質 含鉄((監))-アルミニウム-硫酸塩冷鉱泉(酸性低張性冷鉱泉) pH2.5
泉温 2.0℃(気温2℃)
飲用 飲用可。貧血・慢性消火器病
適応症 神経痛 ・筋肉痛 ・五十肩 ・運動麻痺 ・関節のこわばり ・うちみ ・くじき ・慢性消火器病 ・痔疾 ・冷え性 ・病後回復期 ・疲労回復 ・健康増進 ・月経障害 ・慢性皮膚病
公式ホームページ  http://www.kaminoyu.com/

寒の地獄温泉 山の宿 寒の地獄旅館(大分県)

大分県北部の九重連山の登山口にある歴史ある鉱泉です。

特徴は水着着用で冷泉(源泉)そのものに入る独特の入浴方法です。(夏季期間限定)

期間外は足湯で楽しめます。

入浴の仕方はまず、冷泉に入り(入浴時間は個人による)、身体を拭かずにそのまま別室の暖房室(ストーブ)で暖をとります。

施設名 寒の地獄温泉 山の宿 寒の地獄旅館
住所 〒879-4911 大分県玖珠郡九重町田野257番地

 

源泉名 寒の地獄温泉
泉質 単純硫化水素泉
泉温 13.0度~14.0度
飲用 飲用可。慢性筋肉リューマチ、慢性関節リューマチ、痛風、神経麻痺、気管支カタル、常習便秘
適応症 水虫、田虫、皮膚病一切、慢性関節リューマチ、神経痛、神経炎、 胃腸病、糖尿病、婦人病疾患一切、慢性金属中毒症、感冒予防、ゼンソク
公式ホームページ http://kannojigoku.jp/

まとめ

鉱泉の意味や温泉の違いについてみてきましたが、一般的には水温25度以下が鉱泉、それ以上を温泉とするのが多いようです。

明確に区分されていない場合もあり、わかりにくいところもあります。

鉱泉によっては温度が低い、成分、成分量が少ないとなると、温泉より見劣りすると感じる方もいるかもしれません。

ただ、鉱泉と呼ばれるものの中にはご紹介したように他の温泉にはない特色があります。

温度が低い(冷)鉱泉であっても入浴に適するように、加温などによって湯温が調整されています。

これは温泉も同様です。

鉱泉、温泉の名称にかかわらず、湧出する水に含まれる成分、成分量、特徴に着目しましょう。

自分の目的や得たい効能によって選べば、素晴らしい入浴体験ができます。

鉱泉の素晴らしいお湯を気軽に楽しんでみましょう!

-言葉の意味由来
-

© 2024 くらしく