「弁解」「申し開き」は、どちらも「相手の言い分に対して、自分の意見を言う」言葉ですが、以下のような違いがあります。
- 「弁解」は、自分の非に対して言い訳をする。
- 「申し開き」は、自分の正当性を主張する。
このページでは「弁解」「申し開き」の違いについて、詳しい意味と具体的な使い方とともにわかりやすく解説しています。
「弁解」と「申し開き」の意味と例文
まず、「弁解」「申し開き」の辞書での意味を確認しておきましょう。
【弁解】
言い訳をすること。言いひらき。
引用:weblio国語辞典
【申し開き】
非難を受けたり疑惑をまねいたりした事柄について、そうせざるを得なかった理由や身の潔白を述べること。
引用:weblio国語辞典
なんとなく意味はわかりますが、普段使う機会が少ない言葉なので、細かい違いや使い分けが難しいですよね。
以下でより詳しい意味や例文を見ながらそれぞれの違いを確認していきましょう。
「弁解」の意味と例文
「弁解」には、言い訳の意味があります。
間違いがあるときや失敗してしまったときに、自分の非に対してそうせざるを得ない理由があったと、言い訳をするために使用する場合が多い言葉です。
「弁解」を理解するうえで重要なポイントとしては、あくまで自分に非がある点です。
例文を見てみましょう。
- 私は間違いに対して、もっともらしい弁解をした。
- あなたの失敗の言い分は、弁解に過ぎない。
どちらの例文も非があったうえでの話ですよね。
このように自分の間違いを正当化するといった意味で、「弁解」は使われます。
また、「弁解」はビジネスシーンなどでもよく使われる言葉です。
「こちらの不手際については、弁解の余地もございません」
「言い訳もできないほど申し訳ないことをしました」
などの例文のように、全面的に非がある気持ちを伝えるフレーズで謝罪文を書く際に使われる場合があります。
「申し開き」の意味と例文
一方、「申し開き」はどうでしょうか。
「申し開き」には、自分の行為の正当性を明らかにする意味があります。
周囲からの非難や疑惑に対して、そうせざるをえなかった理由や身の潔白を述べる言葉が「申し開き」です。
「弁解」と違う点は、自分に正当性があるところで、その場しのぎの言い訳などは「申し開き」とはなりません。
こちらも例文を見てみましょう。
- 相手のミスと分かっているので、申し開きができる準備がある。
- こちらの不手際から二重に送ってしまったことは、申し開きのしようもございません。
上の例文では、自分に正当性がある内容のため、「申し開き」を使って文章を書いていますよね。
このように自分の潔白を証明するために申し開きは使われる言葉です。
また、下の例文のように、「申し開き」も「弁解」と同様にビジネスシーンでの謝罪の言葉としてよく使われます。
「申し開きのしようもございません」、「申し開きのできないことです」といった文など、相手に非がないと伝えて謝罪の姿勢を示す使い方ができます。
「弁解」と「申し開き」の違いまとめ
以上「弁解」と「申し開き」の違いと正しい使い分けが、おわかりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度、使い分けのポイントをお伝えします。
- 「弁解」は、自分の非に対して言い訳をする。
- 「申し開き」は、自分の正当性を主張する。
ぜひ、この記事を参考にして意味や使い方をマスターしましょう。