flower-japanese-wither-fashionabie

生活・知恵

花が枯れる日本語の表現がおしゃれ!動詞の種類を花ごとに解説します

「枯れる」は花によって表現が違うって本当?
花に合った「枯れる」の表現を知りたいな
何でその表現になったのかな?

こんな疑問を抱えていませんか?

日本語には「花が枯れる」を表現する動詞が複数あります。これらの動詞は、花ごとに違っていて使い分けられています。

花ごとに言い方が違うとは知りませんでした。

そこでこの記事では、「花ごとに違う枯れる日本語の表現」を徹底解説していきます。

読めば花に合った「枯れる」の表現を使えるようになり、会話に花が咲きますよ。

【解説】花ごとに違う「枯れる」のおしゃれな表現

花が枯れる日本語の表現は、花ごとに違っておしゃれです。それでは早速、「枯れる」の日本語表現を花ごとに解説していきます。

それぞれの表現は以下の通りです。

  • 桜|散る
  • 梅|零れる(こぼれる)
  • 椿|落ちる
  • 牡丹|くずれる
  • 雪柳|吹雪く(ふぶく)
  • あじさい|しがみつく
  • 菊|舞う

一ずつ順番に見ていきましょう。

桜|散る

桜の終わりは、「散る」と表現されます。

冬から春への移り変わりを告げる桜。桜の花は満開の時期がとても短く、数日で花びらがひらひらと落ち始めます。

花の色は散り際が一番濃く、その後、花びらが一枚ずつ離れていく。風に吹かれて落ちてゆくその様子から、「散る」と表現されます。

梅|零れる(こぼれる)

梅の終わりを表す動詞は、「零れる(こぼれる)」です。

梅の木は背が低く、目の高さで咲いている花が花弁より落ちてゆく。そのぽろぽろと落ちてゆく姿が、あふれ出ているように見えるところから「零れる」と表現されるようになりました。

「零れ梅」とは、零れた梅が木の周りに絨毯のように広がっている様子です。

椿|落ちる

椿は「落ちる」と表現します。

椿は大ぶりの花を鮮やかに咲かせた後、花びらが一枚ずつ散るのではなく、枯れるまで枝に付いていて、首からぽとりと落ち、花が終わります。

花が首から落ちるのが斬首を想像させるため、「縁起が悪い」と武士の庭には植えられませんでした。

牡丹|くずれる

牡丹は、「くずれる」と表現します。

晩春(4月下旬~5月上旬)に華やかな大輪の花を咲かせる牡丹。

一枚ずつ花びらが離れてゆくのではなく、一気に花びらが散っていきます。前日まできれいに咲いていた花が、朝にはすっかり形をなくしていることも。

あっという間に花の形がなくなることから「くずれる」と表現します。

雪柳|吹雪く(ふぶく)

春の訪れを告げるように開花する「雪柳」。早春に枝いっぱい、小さく白い花を咲かせます。

雪柳が枯れる表現は「吹雪く」。

風に吹かれて白い花が一斉に散る姿は、雪が風に吹かれ乱れ降る様子に似ているため、「吹雪く」と言われるようになりました。

あじさい|しがみつく

あじさいは「しがみつく」と表現されます。

あじさいは、咲き終わっても花が散ったり、落ちたりしません。花の色が茶色く変わっても、剪定しない限りいつまでも枝についています。

その姿が枝に「しがみついている」ように見えるため、「しがみつく」と表現されるようになりました。

菊|舞う

菊の終わりを表す言葉は「舞う」です。

菊は長く咲き続け、花びらが散りにくい花です。

枯れると花びらは垂れ下がり、風に吹かれてはらはらと揺れ動きます。その様子が踊っているように見えることから「舞う」と表現されます。

おしゃれな日本語の表現を楽しもう!

以上、「花ごとに違う枯れる日本語の表現」をご紹介しました。

花が咲く様子は鮮やかで美しく、また、散る姿にもはかない美しさを感じる日本人の感性が、花によって違う「枯れる」の表現を生み出しました。

「枯れる」以外にも表現の仕方が違う言葉は、まだあります。

言葉の知識を増やして、おしゃれな日本語の表現を楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

-生活・知恵

© 2024 くらしく