行事・イベント

【ひな祭り】昔と今の風習の違いは?食事や祝い方はこんなに違う!

この記事では、ひな祭りでの昔と今の風習の違いについてご紹介します。

結論からお伝えすると、ひな祭りでの昔と今の風習の違いは、

ひな祭り|昔と今の違い

今のひな祭りは、女の子の成長と健康を願い、ハレの日の料理を食べたり人形を飾って祝う華やかな行事

一方、ひな祭りの原型ができた平安時代は人形に災厄を託して海や川に流すなど無病息災を願う行事


になります。

そして、昔と今の決定的な違いは食事と雛人形の違いにあります。

この記事ではひな祭りでの食事や祝い方の風習の違いを昔と今に分けて、わかりやすく徹底的に解説していきます。

 

ひな祭りの食事の違い|昔:なれ寿司→今:ちらし寿司

 

現代では、ちらし寿司は彩りもよくハレの日にぴったりな料理ですが、昔からこのようなお寿司があったのでしょうか。

まずはひな祭りに食べられていたお寿司について調べてみました。

昔|なれ寿司:米と塩と魚を材料とした発酵食品

昔のひな祭りでは、「なれ寿司」とは米と魚介類と塩を原料にして発酵させたものを食べていたそうです。

なれ寿司の歴史は、平安時代には租税として納められ、朝廷の貴族達に配られたハレの日のごちそうにされていたようです。

現在のちらし寿司の原型として、当時「なれ寿司」を食べられていたことから、定着したのではないかと言われています。

今|ちらし寿司:酢飯の上に具材をのせた寿司

江戸時代から今のちらし寿司の形になり、具材には華やかさだけではなく意味があるのです。

エビは腰が曲がるまで長生きしますように、レンコンは先が見通せるように、豆は健康によく働けるように、といった願いが込められています。

 

菱餅の違い|昔:母子草→今:よもぎ

 

厄災を引き受けてくれる人形へのお供え物の菱餅は、昔も今も同じ材料で作られていたのでしょうか。

次は菱餅について調べてみました。

昔|母子草:春の七草のひとつ(ごぎょう)

菱餅の原型となった餅の材料は、母子草(春の七草のごぎょう)と子孫繁栄・長寿の意味をもつ菱の実です。

菱の実の粉に母子草を潰して作られたとされ、まだ今のような菱形ではなかったといわれています。

今|よもぎ:薬用、食用にもなる多年草

今の菱餅の緑色の部分は、母子草は母と子をついて餅を作ることから縁起が悪いとされ、よもぎに代えて作られたといわれています。

さらに、江戸時代に入り、形もひし形へと変化しました。由来には諸説あり、菱の実の形がモデルになった、心臓の形、四角をのばすことで長寿を意味する、などといわれています。

また、色にも意味があり、赤は魔除け、白は子孫繁栄、緑は厄除け、といった願いが込められています。

 

ひなあられの違い|昔:煎った菱餅 →今:関東=ポン菓子|関西=おかき

今のひなあられは地域によって作り方や味が違いバラエティーに富んでいますが、昔はもっと素朴なものでした。

昔と今のひなあられについて調べてみました。

昔|煎った菱餅:菱餅を砕いて煎ったもの

平安時代に貴族の娘たちの間で、紙の雛人形に春の景色を見せて楽しむ「雛(ひいな)の国見せ」という遊びが流行りました。

この遊びに、今のひなあられの原型となる菱餅を砕いて煎ったおかきをおやつとして持参したといわれています。

今|関東=ポン菓子:米をはぜた菓子|関西=おかき:米を炙った菓子

今のひなあられは関東では、米をはぜて砂糖でコーティングしたポン菓子、関西では米を炙った塩味のおかきというように作り方も味も違います。

関東と関西で製法は違いますが、どちらも色には、ピンクは魔除け、白は清浄、緑は健康を表し「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められているようです。

また現在では、チョコレートコーティングされたものやいちご味、マヨネーズ味など色々なものが各お菓子メーカーからでて楽しまれています。

 

ひな人形の違い|昔:紙人形→今:飾り雛

今の雛人形は華麗で美しさに満ち溢れていますが、昔からこのように華やかな姿だったのでしょうか。

雛人形について調べてみました。

昔|紙人形:紙で作った日常の人形

平安時代に貴族の娘たちの間で「雛(ひいな)遊び」が流行しました。

「雛(ひいな)遊び」は紙で出来た男女一対の人形を宮中の夫婦に見立て、ままごとのようにして遊んだといわれています。

そして、この紙人形の宮中の夫婦が今の雛人形の原型になったようです。

今|飾り雛:衣装を着た観賞用の人形

江戸中期から後期にかけて、女の赤ちゃんを祝う初節句の風習が生まれ、ひな祭りも盛んになり、飾り雛が主流になったといわれています。

時を経て、大正には人形と道具が揃ったものが出始め、昭和になると豪華な7段の御殿飾りが流行しました。

一方、平成に入ると住宅事情や核家族化が進んだことにより、コンパクトな雛人形が主流となっています。

 

祝う時 期の違い|昔:3月下旬~4月→今:3月3日

昔は3月下旬~4月頃にひな祭りの原型となる節句が行われており、今とは1ヶ月ほど差があります。

いつから3月3日にひな祭りがおこなわれるようになったのでしょうか。

ひな祭りの時期の違いについて調べました。

昔|3月下旬~4月:旧暦の上巳(じょうし)の節句

ひな祭りは平安時代に無病息災を願う「上巳(じょうし)の節句」が元になったといわれています。

「上巳(じょうし)の節句」は旧暦3月最初の巳の日に行われ、今の暦でいうと3月下旬~4月頃にあたります。

3月下旬~4月頃は桃の花が咲き始める時期と重なり、「上巳(じょうし)の節句」では魔除けの意味もある桃の花をつけたお酒を飲む習慣があったそうです。

今|3月3日:新暦の桃の節句

明治の改暦でひな祭りは、新暦の3月3日と制定されました。

今は、全国的に3月3日にひな祭りが行われていますが、愛媛県や島根県の一部地域では、4月3日に行われているそうです。

 

まとめ:ひな祭り、昔は質素に今は華やかに

ひな祭りのはじまりは、質素ですが、貴族などの上流階級の人だけのものでした。

時代が経つにつれ、庶民にも定着し、華やかで誰もが楽しめる行事になったのですね。

今回はひな祭りでの昔と今の風習の違いについてご紹介しました。

-行事・イベント

© 2024 くらしく