生活・知恵

神社・お寺で使う難読漢字一覧!初詣や七五三に役立つ言葉も!

この記事では、神社・お寺で使う難読漢字や初詣、七五三に役立つ言葉についてご紹介しています。

  • お寺や神社で使う難読漢字について知りたい!
  • この漢字何て読むの?
  • 初詣や七五三に役立つ言葉も知りたい!

このような疑問にお応えします。
神社やお寺に行く機会は、一年を通して何度かあると思います。
そこに使われる難しい漢字の読み方について、知りたいと思う方も多いでしょう。

そこで今回は「神社・お寺で使う難読漢字一覧!初詣や七五三に役立つ言葉も!」と題し、難読漢字の読み方と初詣、七五三に役立つ言葉について調べてみました!

神社・お寺で使う難読漢字一覧

神社とお寺で使う難読漢字を挙げてみました。

神社・お寺の難読用語

神社やお寺に行ったとき、よく見かける用語です。

言葉 読み方 意味
神楽殿 かくらでん 神様に捧げる舞や演奏を行う場所
境内 けいだい 神社や寺院の敷地内
社務所 しゃむしょ 神官や巫女が滞在している場所
拝殿 はいでん 祭祀、拝礼を行う社殿
幣殿 へいでん 本殿と拝殿をつなぐ場所
手水舎 ちょうずや 参拝者が参拝前に身を清める施設
神輿 みこし 神道の祭りで街や村に赴く際に乗る籠
遥拝所 ようはいじょ 神仏に向かって拝む場所

参考元:教えてお寺・神社さん

難読神道用語

次は神道用語です。特殊な読み方ですね。

言葉 読み方 意味
宮司 ぐうじ 神職や巫女をまとめる神社の長の役職名
神酒 みき 神に仕えるお酒
御神酒(おみき)ともいい日本酒が使われる
新嘗祭 にいなめさい 11月23日に行われる、その年の五穀収穫を祝うお祭り
紙垂 しで 注連縄(しめなわ)などに付けられる特殊な断ち方をして折った紙
拝揖 はいゆう 神道における敬礼動作の呼び名
頭を下げる角度によって深揖、小揖がある
神籬 ひもろぎ 鎮魂祭で用いる、神を迎えるよりどころとなる場所
禰宜 ねぎ 宮司の補佐を主とする神職役職のひとつ

参考元:仕事旅行

難読神社・お寺

こちらは、京都にある難読神社とお寺です。難しい読み方ですね。

 神社・お寺名  読み方  場所
愛宕念仏寺 おたぎねんぶつじ 右京区
化野念仏寺 あだしのねんぶつじ 右京区
首途八幡宮 かどではちまんぐう 上京区
車折神社 くるまざきじんじゃ 右京区
幸神社 さいのかみのやしろ 上京区
直指庵 じきしあん 右京区
補陀洛寺 ほだらくじ   左京区
六道珍皇寺 ろくどうちんのうじ 東山区

参考元:タウンネット

神社やお寺の漢字が難しい理由は、サンスクリット語を音訳しているため。
サンスクリット語とは、古代インドアーリア語に属する言語です。
神道も仏教もサンスクリット語の影響を受けているわけですね。

初詣・七五三に役立つ言葉

初詣や七五三にも読み方が難しい漢字があります。

漢字 読み方 意味
屠蘇  とそ お屠蘇(おとそ)ともいう。一年の邪気を払って長寿を願い正月に呑むお酒
絵馬  えま 祈願や謝礼のとき奉納する木の板
破魔矢  はまや 縁起を祝う矢
髪置の儀(七五三)  かみおきのぎ 3歳の男の子、女の子が今まで剃っていた髪を伸ばし始める儀式
袴着の儀(七五三)  はかまぎのぎ 5歳の男の子が正装の袴を着る儀式
帯解の儀(七五三) おびときのぎ 7歳の女の子が初めて帯を締める儀式
千歳飴(七五三) ちとせあめ 千歳とは千年の意味。長寿の願いが込められた飴
初穂料 はつほりょう 祈祷料
玉串料 たまぐしりょう 祈祷料

参考元:マイセレクト

初詣とは、新年になって初めて神社やお寺に参詣し、一年の幸せを祈願する行事です。
初詣の時期は、元旦(1月1日)の参詣を初詣と言われていましたが、時代の変化とともに考えが変わり、松の内(1月7日)までを初詣と考える神社もあります。

七五三は、子供の成長を祝う行事で、毎年11月15日に3歳、5歳、7歳の子供を祝うのが慣例です。
昔は子供が亡くなることが多く、3歳から7歳頃まで病気にかかりやすかったことから、健やかに成長できるように祈願しました。
初詣や七五三など日本古来の風習には、神社やお寺が密接に関わっていますね。

神社とお寺どちらに行けばいい?

初詣や七五三など、神社とお寺どちらに行けばいいか迷ったことはありませんか?
どちらで参拝するか特に決まりはありません。

昔は、自分が住む地域の氏神様や、自分の先祖が祀られているお寺に足を運んでいました。
近年は、有名な神社やお寺に参拝する人が増えています。

いずれにせよ、神様や仏様にお参りするその姿勢が大切です。
神社は氏神様、お寺は仏様がお守りくださいます。

神社は神道 お寺は仏教

神社とお寺の違いは何でしょうか。それは宗教の違いです。

<神社>
神社は、神道の宗教施設で、「古事記」や「日本書紀」に登場する古代の神々や皇族を祀っています。
仏教と違う点は、教祖や経典がなく、像を信仰の対象としていません。
死を汚れとしているので、お墓はなく、お葬式も行われません。
神主や巫女が「祭祀」を行い、神々と民衆を繋ぐ役割をしています。

<お寺>
お寺は、仏教のための宗教施設です。僧侶や尼僧が住んおり、修行を行っています。
本殿には、「本尊」と呼ばれる仏像や曼荼羅が据えられ、信仰の対象です。
本尊以外にも、仏像や掛け軸が祀られ文化を保存継承する場となっています。

かつては、仏の教えを民衆に伝え、民衆の苦しみを救う教育、福祉の場でもありました。
今日では、観光スポットとして訪れることも多くなっています。

参考元:sompo park

まとめ

今回は、神社やお寺の難読漢字の読み方や初詣、七五三に役立つ言葉についてご紹介しました。
神社やお寺に行くときに、あらかじめ読み方がわかると、一層気持ちよく参拝できると思います。
今回は以上です。ありがとうございました。

-生活・知恵

© 2024 くらしく