言葉の意味由来

「年賀状」と「寒中見舞い」の違い!使い分けを例文で解説

「年賀状」「寒中見舞い」は、どちらも「年明けの寒い時期に送る挨拶状」の意味ですが、以下のような違いがあります。

  • 「年賀状」は年始の挨拶と昨年のお礼を伝える挨拶状
  • 「寒中見舞い」は厳しい寒さの中相手の健康を気遣う挨拶状

このページでは「年賀状」「寒中見舞い」の違いについて、詳しい意味と具体的な使い方とともにわかりやすく解説しています。

「年賀状」と「寒中見舞い」の意味と例文

まず、「年賀状」「寒中見舞い」の辞書での意味を確認しておきましょう。

【年賀状】

年賀の言葉を書いて送る葉書・手紙。年始状。

引用:weblio国語辞典

【寒中見舞い】

冬の寒さについて相手を気遣う意味を込めて送る見舞い。多くは手紙や葉書。暦の上では寒の入りから小寒、大寒を経て寒明けまでの期間が「寒中」とされ、年内で最も寒さが厳しくなる時期となる。

引用:weblio国語辞典

どちらも冬の時期に送る手紙ですが、具体的な違いはわかりにくいですよね?

以下でより詳しい意味や例文を見ながらそれぞれの違いを確認していきましょう。

「年賀状」の意味と例文

「年賀状」は年始の挨拶と昨年のお礼を伝える目的があります。

起源も古く平安時代から遠方へ便りが出されており、江戸時代の飛脚の普及により同じ町内でも手紙で年始のあいさつをするようになりました。

一般的に1月1日から1月7日までにお世話になっている方や友人に向けて送られます。

例文を見てみましょう。

  • いつもお世話になっている部長に宛てて年賀状を送った。
  • 遠方に引っ越してしまった学生時代の友人に年賀状を出した。

1つ目の例文では、お世話になった部長に対して、昨年のお礼を込めて「年賀状」を送っています。

2つ目では、親しい友人へ向けて新年の挨拶として「年賀状」を出しました。

このように、「年賀状」は昨年のお礼や新年の挨拶をする目的で使われています。

「寒中見舞い」の意味と例文

一方、「寒中見舞い」はどうでしょうか。

「寒中見舞い」は寒さが厳しくなる時期に相手の健康を気遣う挨拶として出されています。

厳しい暑さの中、健康を気遣う「暑中見舞い」も同じ目的ですね。

また、「寒中見舞い」は親族が亡くなった年や新年の挨拶が遅れてしまったときに「年賀状」の代わりとしても使われます。

こちらも例文を見ていきましょう。

  • 親族が不幸にあったので、年賀状の代わりに寒中見舞いを出した。
  • 知人から年賀状を受け取ったので、寒中見舞いを送った。

 

「年賀状」は新しい年を祝う挨拶状なので、親族に不幸があって間もない時期には出せません。

そのため、1つ目の例文では「年賀状」の代わりとして「寒中見舞い」を出しました。

2つ目では、「年賀状」を出していない知人から受け取った際に、返信として「寒中見舞い」を送っています。

返信する時期が松の内を過ぎていなければ「年賀状」で返信しても大丈夫です。

このように、「寒中見舞い」は寒い時期の挨拶だけでなく、喪中の知らせや「年賀状」の返信と広い用途で使われています。

「年賀状」と「寒中見舞い」の違いまとめ

以上「年賀状」と「寒中見舞い」の違いと正しい使い分けが、おわかりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度、使い分けのポイントをお伝えします。

  • 「年賀状」は年始の挨拶と昨年のお礼を伝える挨拶状
  • 「寒中見舞い」は厳しい寒さの中相手の健康を気遣う挨拶状

ぜひ、この記事を参考にして意味や使い方をマスターしましょう。

-言葉の意味由来

© 2024 くらしく