生活・知恵

【2022年最新版】円安はいつまで続くのかを予想してみた!

  • 「ニュースで円安と報じられているけど、いまいちよくわかっていない」
  • 「直接自分たちに影響があるのか少し不安に感じている」
  • 「いつまで円安が続くの?」

このようになんとなく不安には感じているものの、どのような影響がでていつまで円安が続くのかよくわかりませんよね?

私も投資をしたり経済を勉強したりするまでは、円安が自分とは関係のないものだと思っていました。

今回は円安によって受ける影響の解説といつまで続くのかを予想していきます。

この記事を読めば、円安がいつまで続くのか理解して、対策を立てられるようになるでしょう。

円安はいつまで続く?原因をわかりやすく解説!

2022年の3月以降、日本は急激に円安が加速しました。

朝日新聞によると6月中旬には一時、1ドル=135円台になり2002年2月以来、20年ぶりの円安水準になったと取り上げられています。

そもそも、なぜ3月以降日本の円が安くなり、アメリカのドルが高くなったのでしょうか?

日本とアメリカの金利の格差が原因

円安が加速した原因は、日本の銀行の金利とアメリカの銀行の金利に差が出てしまったためです。

アメリカはコロナショックから経済が回復して物価が上昇すると、銀行の金利を段階的に上昇させる金融政策を発表しました。

一方の日本はアメリカが利上げをしても金利を上げておりません。

日銀の黒田総裁は7月21日の記者会見でも「金利を上げるつもりはない」と言及しているため、アメリカとの金利に差が開いてしまっています。

この状況により、アメリカでお金を預けていると金利が高くお金は増えるが、日本は金利が低いので預けていても意味がないとなり、ドルが買われ円が売られていきました。

日本とアメリカの金利の差により円安が加速し、どんどん円は安くなりドルが高くなっていったのです。

【予想】2022年の秋ごろには落ち着く

円安は2022年秋ごろには落ち着くのではないかと考えられています。

その理由は前項で説明したアメリカの金利が秋ごろには落ち着くとみられているからです。

NHKオンラインによると、アメリカの中央銀行FRBは3月のゼロ金利政策を解除後0.25%、0.5%、0.75%と利上げが続いていると報じています。

しかし、7月の会合後のインタビューでFRBのパウエル議長は利上げのペースを緩める可能性があると述べました。

日銀の黒田総裁は利上げについて言及していないため、日本の金利は上がりませんが、アメリカの金利が落ち着く秋ごろには円安のペースは落ち着いているでしょう。

私たちの生活に無関係ではない理由

今まで円安で大変な状況にあると書いてきましたが、実際に私たちにどんな影響があるのでしょうか?

円安が与える影響は大きく分けて2つあります。

  1. モノの価格が上昇する
  2. 原油価格が上がる

上記の2点は私たちの生活に直接関係のある影響です。

順番に説明していきます。

モノの価格が上昇する

円安が進むと海外の商品を買う際に多くのお金を払わないといけません。

1ドルで買えるリンゴも1ドル=100円だった場合と1ドル=120円になった場合では、支払うお金に20円の差が出てしまいます。

身近なところで例えると7月1日からiPhoneの値段が上がりました。

これも海外製品のiPhoneにかかるコストが増加した円安の影響です。

他にも工場で使う原材料の輸入などでも円安によりコストが上がり、生産した商品の価格が上がるなど影響が出ています。

給料は上がらないのに物価だけ上がる、家計にとっては厳しい状況になっているといえるでしょう。

原油価格が上昇する

車に乗っている方なら、ガソリンの値段が急激に上がったと感じられているのではないでしょうか?

ガソリンの値段が上がった原因も円安が影響しています。

日本は石油や資源の多くを外国から輸入して補っており、円安が進んだ3月以降ガソリンの価格も上昇していきました。

円の価値が下がり、輸入する際にこれまでより多くのお金を払わなければならなくなったためです。

原油価格が上がったことにより、石油を使う火力発電機のコストも上がり、電気代の値段も急激に上昇しました。

円安で円の価値が下がると、私たちも支払わなければならないお金が増えてしまうのです。

個人でもできる対策!資産分散でリスクを減らそう!

では、円安になると支出が増えるのは仕方がないのでしょうか?

私たちの行動で円高にはできませんが、円安になった際にリスクを減らす行動はできます。

それは日本円だけを持たずに資産を分散させる方法です。

「日本円だけじゃなく、資産、分散?」と少し難しく感じると思いますので、以下にわかりやすく解説していきます。

外貨建て資産を持ち円安のリスクを減らす

銀行に貯金するだけでなく、外貨建て資産にもお金を回すようにしましょう。

外貨建て資産とは、外貨預金、外貨債券、外国株式、外国投資信託の外国のお金を基準とした資産です。

日本円だけでなく外国の資産にもお金を回すようにすると円安に対策できます。

例えば、1ドル=100円から130円まで円安が進んだ場合、ドルを持っているとその分30円の差額を埋められるでしょう。

「投資や株式はなんだか怖いし、貯金だけでいい。」と投資は不安に感じますが、貯金だけしかしないのも怖い選択なのです。

積み立てNISAでは、外国の株式を集めた投資信託も扱っているので、申し込みをおすすめします。

YouTubeを活用して簡単に分散投資を理解しよう!

積み立てNISAをおすすめしましたが、外貨建て資産にも為替損益や信託料金といったリスクがあるので、自分で調べ考えて行動しましょう。

本を読むのは嫌いだし、調べるのは難しくてよくわからないという方にはYouTubeの動画がおすすめです。

お笑い芸人の中田敦彦さんやリベラルアーツ大学の両学長といったYouTuberがわかりやすく解説しているので、分散投資のメリットやリスクを理解できるでしょう。

円安はアメリカの金利が落ち着く秋ごろまで続く

円安は日本とアメリカの金利の差が原因で進んでいます。

アメリカの利上げは2022年の秋ごろには落ち着くとされており、それにあわせて円安も落ち着いてくるでしょう。

しかし、日本は金利上昇しないとしているため、円高方向への期待はできません。

個人でできる対策として、日本の円だけを持つのではなく、外国のお金に資産を回し、円安に対するリスクに備えなければいけないでしょう。

-生活・知恵

© 2024 くらしく